4月13日

失礼します。経営学部経営学科2年マネージャーの茂原優里香と申します。

木々の新緑が春光に映える季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、4月のテーマは今年の目標と新1年性へのメッセージです。

まず、私の今年の目標は2つあります。

1つは、去年に引き続き皆さんの勇姿をたくさんカメラに収めることです。去年は写真にだけ収めることをメインとしていたのですが、今年は動画にも収めることを心がけたいと思います。

2つ目に、主務業務に尽力していきたいと考えています。現在、宮地さんの会計業務を少しお手伝いさせてもらっているのですが、まだよく理解できていない部分もあるので、プレーヤーの皆さんの負担を少しでも減らせるよう努力したいと思います。

そして、新1年生へ。ご入学おめでとうございます!皆さんのこれからの大学生活が充実した輝かしいものになるように祈っております!部活動も皆さんが思い切り楽しめますように!応援してます!^^

次に、前回担当の宮地さんの質問に答えさせていただきます。

Q1. この部活に入部して良かったこと、又は楽しかった事を教えて下さい。

この部活に入部して良かったことは、写真が割と好評なことです。皆さんのかっこいいところをたくさん撮ることができて、私も嬉しいです!

Q2. 最近ハマっているお菓子を教えて下さい。

サーティーワンのアイスにハマっています。いつもポッピングシャワーを食べるのですが、最近はラムレーズンの美味しさに気づいてしまいました。

最後に、次回担当の中村さんに質問です。

Q.テニスを始めたきっかけを教えてください。

Q.おすすめのスタバのカスタムを教えてください。

写真は、先日女子の同期4人で行った竹和の誕生日会のものです。

失礼しました。

4月11日

失礼します。
コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科新3年の宮地竜矢と申します。

花の香りが春風に乗って運ばれる清明のみぎり、皆様にはお健やかにお暮らしのことと存じます。

さて4月のテーマは、今年の部活動での目標と新一年生へのメッセージです。
私の今年の目標は、インカレ個人戦出場と会計業務の効率化です。

去年の目標は公式戦で勝つことでしたが達成することができたので、今年はインカレ個人戦出場という、より高い目標を持って練習に励みたいと思います。
また会計として、業務の効率化や透明化をしていくと共に、年末には決算書を出し、会計の見える化に尽力したいと考えております。

新一年生へメッセージ
立教大学体育会ソフトテニス部に入部していただきありがとうございます。それぞそれの個性を生かして活躍してくれたら嬉しいです。よろしくお願いします。

次回担当者へ質問
Q1. この部活に入部して良かったこと、又は楽しかった事を教えて下さい。
Q2. 最近ハマっているお菓子を教えて下さい。

写真は卒業式の日に主務の男性陣でとった時のものです。

失礼しました。

3月26日

失礼します。
経済学部会計ファイナンス学科4年の木村一喜です。

桃の花咲く季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回のテーマは『四年生卒業スペシャル』ということで、三つの質問に答えていきたいと思います。

①立教大学ソフトテニス部で一番思い出に残っている試合
→私が一番思い出に残っている試合は、一年生の秋に初めて関東リーグに出た試合です。先輩の山館さんと出させていただいたのにも関わらず、自分の力を発揮できずに悔しい思いをしたので今でもよく苦い経験として鮮明に覚えています。しかし、この経験をバネに翌年には全勝賞をとるくらいには成長できたので、大学でテニスをやってきた中では最も価値のある思い出の一つだと思っています。

②立教大学ソフトテニス部の好きなところ
→皆が優しいところです。立教大学のソフトテニス部は男女関係なく優しく接してくれるので、僕は四年間とても心地よく部活動をすることができました。

③在校生や新入生にメッセージ
→私から言うことは感謝の気持ちだけです。久しぶりに部活に参加した時でも分け隔てなく接してくれてとても嬉しかったです。ありがとうございました。今後の活躍をとても期待しています。

最後になりますが、監督やOB、OGの皆さん、そして、立教大学ソフトテニス部を支えてくださったすべての皆様、四年間本当にお世話になりました。

写真は一年の秋リーグの様子です。

失礼しました。

3月24日

失礼します。

文学部キリスト教学科を卒業する齋藤大樹です。

今回で最後のブログとなります。

4年間の思い出を振り返りながら、テーマに答えていきたいと思います。

①4年目のインカレが1番記憶に残っています。対早稲田でいいプレーもたくさんありましたが一本欲しい時に絶対決めることができると思ったボールを取ることができず、最終的に負けてしまい、とても悔しい思いをしました。これからのソフトテニス人生でこの悔しさを忘れず活躍できるよう頑張ります。

②みんなとてもフレンドリーなところです。先輩、後輩という関係はありますがその中でもいじりあったりなどいい関係を築くことができる部活だと思います。

③新4年生はほとんどが最後の大会になると思います。後悔を残すことなく、やり切ったと思えるようにがんばってもらいたいです。3年生以下の選手に関しては、これからの部活は自分たちで引っ張っていくつもりで練習を頑張りましょう。

これまで支えてくださった千葉監督をはじめ、OBOGの皆様、本当にありがとうございました。1年生からメンバーとして試合に出させていただき、たくさんの経験をすることができました。在学中に一部リーグに昇格することはできませんでしたが、後輩が頑張ってくれます!
僕自身ソフトテニスを続けるので機会があればお話ししましょう。

写真は新居から撮った写真です。ニトリがとても近く生活が楽です。これからも頑張っていきます。
失礼しました。

3月22日

失礼します。

現代心理学部映像身体学科を卒業致します、森岡輪です。

桜がちらつき始めましたが、朝晩はまだ少し冷え込む日が続いております。皆様は如何お過ごしでしょうか。

さて、今回のテーマは「卒業」です。

私の中で1番思い出に残っている試合は、1年次の岩手インカレです。(もちろん負けた試合の方が印象強いですが、最後なので勝った試合について書かせて頂きます)

人生で1番楽しく、自分らしいプレーが出来た大会だったと思っております。団体3位という結果に貢献出来て幸せでしたし、もう1度あの大会に戻りたいと今でも思ってしまう程鮮明に覚えております。

次に、立教ソフトテニス部の好きな所についてお話します。環境の良さについては、文句なしだと思っております。設備などの環境も勿論ですが、監督・コーチ陣の方々、OBOGの皆様、現役学生一人一人が素晴らしい人達で、恵まれた環境でソフトテニスを出来ること、それが立教ソフトテニス部の好きなところです。また、一人一人役職に就き、社会人になっても困らない人間性を学生の内に身につけることが出来る面も素晴らしい環境だと感じております。

最後に在校生のみんな、大変お世話になりました。正直先輩感がなく、良い背中を見せられたかと言うとそうではないような私でしたが、着いてきてくれてありがとうございました。今振り返ると、私自身後悔の残る試合を沢山してきました。なのでみんなには、調子の悪い時や緊張した時でも、後悔のない試合をして欲しいなと心の底から思います。不便なく部活動を行える事に感謝し、やり残すことがないように過ごして下さい。短い間でしたが、私と一緒にソフトテニスを楽しんでくれてありがとうございました。

そして、最後まで熱いご指導をして下さった千葉監督や飯村さん・美穂さん、思うような結果が出なくても愛溢れる支援をしてくださった沢山のOBOGさん、本当にありがとうございました。なかなか期待には応えられませんでしたが、立教大学体育会ソフトテニス部という恵まれた環境で過ごす事ができて幸せでした。4年間本当にありがとうございました。

写真は、同期たちと撮った写真です。

3月20日

失礼します。
コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科新4年の村田拓未です。

桜の便りが待ち遠しいこの頃、どうぞ皆様体調にはお気を付けください。

今回のテーマは①立教大学ソフトテニス部で1番思い出に残っている試合②立教大学ソフトテニス部の好きなところ③在校生や新入生にメッセージということで、順番に書いていきます。

①1番思い出に残ってる試合は、大学3年生の秋の東京六大学での高畑くんと組まさせていただいた試合です。結果は負けはしましたが、お互いのやりたい事を把握して試合に臨むことができました。相手は高校生の時に全国大会に出場しているペアで僕と比べてもレベルの差は圧倒的にありました。しかし、ファイナルゲームまで行ったのは自分が努力してきた証でもあり、全国大会出場している選手とも戦える証だと感じました。今まで大会に出てもゲームも取れずに敗退することが多かったのですが、今大会で強豪校相手にも戦えると自信がつきました。高畑くんにも感謝をしたいですし、千葉総監督、飯村監督にも感謝をしたいです。

②場に馴染めるところです。私が1年生の時に知り合いが宮村くんしかおらず、他の方と仲良くなれるか心配でした。そんな時に話しかけてくださった先輩方がいたおかげで場に馴染めるようになりました。特に上西さん、永田さんが話しかけてくださり「ぺーちゃん」と呼んで頂きました(当時欅坂46の渡辺梨加さんが好きだった為)。お2人にはとても感謝しており毎日部活に行くのが楽しみでした。永田さんは地元が一緒でよくバイト先に来て話しかけてくださるのでとても嬉しいです。そんな永田さん、上西さんのような誰にでも話しかけて場を和ませるような存在になりたいと強く思いました。

③在校生の方へ
学生時代にしか出来ないことが多くあると思います。存分に時間を使い有意義な学生生活を送ってください。
3月まで部活にお邪魔してしまいました。最後まで話しかけてくださった皆ありがとうございます。今後も引き続きコートで会うと思いますが、話しかけてくれたら嬉しいです。

新入生の方へ
まずはご入学おめでとうございます。新入生ということで色んなことが新しく環境に戸惑うと思いますが、そんな時は先輩に頼ってください。優しい先輩方が多いのできっと答えてくれると思います。4年間本当にあっという間なので有意義な学生生活を送ってください。

同期へ
4年間本当にありがとうございました。また、コートでうるさくしてごめんなさい。そして、コートから出たら静かになるのごめんなさい。皆と過ごした4年間はとても楽しくて忘れられないと思います。引き続きソフトテニスをやるので、応援よろしくお願いします。
関東にいますので飲み会あったら教えてください。きっと行きます。

最後に
千葉監督をはじめ、飯村監督、上野コーチ、OBOGの皆様、4年間本当にお世話になりました。私としては結果で恩返しをする事が出来なかったのがとても悔しく感じております。申し訳ございません。しかし、4年間を通して、私としての成長は感じました。それは皆様のサポートがあってこその成長です。ありがとうございました。
これからも、後輩達へのご指導とサポートよろしくお願い致します。

大好きな同期との写真です。失礼しました。

3月15日

失礼します。
コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科4年の宮村虎太郎です。

桃の節句も過ぎ、風にも日差しにも春らしさの感じられるころとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回のテーマは「四年生卒業スペシャル」です。私は約4年前のちょうどこの頃に初めて練習に来させていただきました。入学前には当時の4年生が主役の歓送迎会にも参加し、大学の体育会の規模の大きさに驚いたことをよく覚えています。時が流れるのは本当に早いもので、今月には私自身がその歓送迎会で送られる立場になってしまいました。今回は最後のブログということで4年間を振り返る良い機会をいただいたので、3つの質問に丁寧に答えていきたいと思います。

①立教大学ソフトテニス部で1番思い出に
残っている試合
→私が1番思い出に残っている試合は、4年次の春の六大学の個人戦で山下・齋藤ペアと立教対決をした試合です。この試合は1年の飯原とペアを組ませてもらい出場しました。1回戦が不戦勝ということもあり、2回戦を勝ち進み、3回戦までたどり着くことが出来たのですが、次の相手は誰だろうと確認したところ、まさかの山下・齋藤ペアでした!校内での練習で試合をすることはありましたが、実際に公式戦で試合をしてみると、やはり彼らの実力は凄まじく、しっかりボコボコにされました(笑)。しかし、公式戦という場でいつも一緒に練習をしている仲間と試合をするということは新鮮なことであり、加えて同期の齋藤と試合が出来たことはとても良い思い出です!
また、この時を含め4年次は主に飯原とペアを組み多くの試合をすることが出来ました。彼は非常に素直で、どんなボールでも拾ってしまう脚力を持ち合わせており、1試合1試合が私にとって非常に思い出に残るものとなりました。本当にありがとう!
ちなみに、山下・齋藤ペアはその後、見事準優勝に輝きました!👏

②立教大学ソフトテニス部の好きなところ
→ズバリ「温かい」ところです!私は立教大学ソフトテニス部の人たちは温かい人が多いと感じています。例えば私は同期にとても感謝しています。私は、一浪で一般受験を受けてこのソフトテニス部に入部しました。当時の私は、みんなよりも遅く部活に参加し、歳も一つ上であることから同期に上手く馴染めるかが本当に不安でした。しかし、いざ練習に参加してみると、彼らはとても親切で私の不安なんて微塵も感じさせませんでした。私が明るく4年間を過ごすことが出来たのは間違いなく同期の存在があったからです。
また、後輩たちも素直で温かい子たちばかりです。時には愛のあるイジリをしてくれますが、そこにすら温かさを感じます(笑)。
最後に監督や飯村さん、OBOGの方々にも非常に温かく接していただきました。私は4年間主務を務めさせていただきましたが、時には失敗することもありました。しかし、監督や飯村さん、OBOGの方々は練習の場をはじめ、二水会などで学生の言葉に耳を傾けてくださり、その時に応じた適切なアドバイスをくださいました。私自身、主務を通じて大きく成長出来たと感じていますが、監督や飯村さん、OBOGの方々のご指導、ご鞭撻があってこそだと思っています。
このように、1人1人が温かい立教大学ソフトテニス部に来られて本当に良かったと思っています!

③在校生や新入生にメッセージ
みなさん本当にありがとうございました!
主務でも普段の練習でも、4年間がとても楽しく、明るく過ごせたのはみんながいたからです。春からは新入生も加わり、完全に新しい立教大学ソフトテニス部として活動していくとこになると思いますが、立教大学らしさを大切にそれぞれの目標に向かって頑張ってください!陰ながら応援しています!

最後になりますが、今まで支えてくださった千葉監督をはじめ、飯村さんやOBOGの皆様、大変お世話になりました。特に私は主務として活動していく中で多くのOBOGの方々と接点を持たせていただき、たくさんのことを学ぶことが出来ました。社会人になることは正直不安なことが多いですが、立教大学ソフトテニス部での経験を活かし、一生懸命頑張っていきたいと思います!
本当にありがとうございました!

今後とも立教大学ソフトテニス部の応援のほどよろしくお願いいたします。

写真は、
1枚目が①で紹介した山下齋藤との立教対決
2枚目が同期写真(男子バージョン)
3枚目が同期写真(男女バージョン)
です。

失礼しました。

3月14日

失礼します。
現代心理学部心理学科4年の前山愛です。

日毎に春らしくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回のブログのテーマは「卒業」です。立教大学を入学してからの4年間はあっという間に過ぎ、卒業を迎えることが出来ました。4年間はとても楽しく、充実したものとなり思い出ばかりです。
今回は3つのお題に答えていきます。

①立教大学ソフトテニス部で1番印象に残っている試合
私が1番印象に残っている試合は、3年での春リーグ戦です。初めて先輩のあんずさんと組ませて頂き優勝することが出来ました。個人的にプレーも上手くいっていない時期だったので緊張と不安もありましたが、その試合でテニスの楽しさを思い出すことができました。どんな時もテニスを楽しむことは大事だということに気づきそこからはその試合を思い出すようにしています。だからこそ、4年の最後までやり切れたと思います!

②立教大学ソフトテニス部の好きなところ
好きなところは沢山ありますが、1番は学年、男女関係なく仲がいいところです!4年間続けることが出来たのは間違いなく部員の皆さんがいたからだと思っています。どんな事でも話せるし、楽しく部活をすることが出来ました。プライベートでも仲良くしてくれる人がたくさんいて毎日が楽しかったです。本当に出会うことが出来て良かったです。

③在校生や新入生にメッセージ
今までありがとうございました!皆さんのおかげで楽しく充実した毎日を過ごすことが出来ました。これからも目標を向かって頑張ってください!そしていつまでも仲のいい立教大学でいてください!!どこかで見かけたら声掛けてください!笑ずっと応援しています。

最後に今まで応援してくださった監督をはじめ、OBOGの皆様4年間大変お世話になりました。皆様のおかげで充実した毎日を過ごすことが出来ました。悔いなく最後までやりきれたのは皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

写真はインカレ合宿で監督と同期と撮った写真とインカレの試合後女子みんなでで撮った写真です。

失礼しました。

3月7日

失礼します。コミュニティ福祉学部福祉学部を今年度で卒業いたします、小倉輝です。

冬の名残のまだ去りやらぬ時期ですが、日1日と温かい春へと近づいている兆しが見えます。

今回のテーマは
①立教大学ソフトテニス部で1番思い出に残っている試合
②立教大学ソフトテニス部の好きなところ
③在校生や新入生にメッセージ
ということで、順番に書いていきます。

①勝った試合のことはあまり覚えていないので負けた試合になりますが、4年生最後の秋リーグの中央大学岡部選手とのシングルが思い出に残っています。(笑)急遽秋リーグに出場することが決まり、尚且つシングルというまさかの展開で、1試合で19点も取ったにも関わらず、1ゲームも取る事が出来ませんでした。自分でも笑ってしまう試合展開でしたが、負け続けた大学での競技生活で、最後に1番楽しんで試合ができたと思うので1番思い出に残っている試合としてあげさせて頂きます。

②ありきたりですが優しい人が多いところです。私が4年間続けてこられたのは私のわがままに付き合ってくれる部員の皆さんがいた事が大きかったとおもいます。器の広い皆さんに助けられました。
環境面をあげると紫ユニホームがかっこいいのでモチベーションが上がる要因の1つでした。

③在校生の皆さんへ
短い人でも1年間、長い人では高校の時から、皆さん本当にお世話になりました。今までたくさん皆さんとは話してきたので今更改まって伝えることは特にないですが、残りの大学生活に悔いは残さないように過ごしてください。4年生になると1.2年の頃にもっと真面目に部活をやっておけば良かったとなるのはよく聞きますが、本当にその通りです。4年生になってから取り返そうと思っても空回りします。私がそうでした。小倉という人間を反面教師にして残りの大学生活を有意義なものにしていってください。

新入生の皆さんへ
ご入学おめでとうございます。ソフトテニス部のメンバーは優しい人ばかりなので是非頼ってあげてください。みんな恥ずかしがり屋なだけなので話しかけてあげると喜びます。楽しい大学生活を送ってください。

同期へ
なんか色々とごめんなぁ〜
ほなまた✋️

監督をはじめOBOGの皆様、4年間お世話になりました。最終学年ではキャプテンを務めさせて頂いたにも関わらず思うような結果を出すことができず申し訳ございませんでした。
しかしながら、少しずつ練習の中身や雰囲気を変えていくことができてると思います。これからも後輩達にご指導とサポートをよろしくお願い致します。
大学生活を悔いなく過ごせたのは間違いなく皆様のおかげです。ありがとうございました。

3月6日

失礼します。文学部文学科日本文学専修四年の石田恵美莉です。

さて、今回のテーマは「卒業」です。

4年間お世話になった立教大学もこの3月をもって卒業になります。沢山の方と出会い沢山の方と関わるこことができた4年間でした。部活動ではOBOGさんをはじめ監督、コーチにも大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

私が4年間で特に印象に残っている試合は1年生の時のインカレ団体戦(対早稲田戦)です。その時の4年生だった寺田さんと組ませていただきました。緊張しすぎて試合の内容を覚えていません。だからこそ1番印象に残っている試合だなと思っています。
立教大学ソフトテニス部はとにかく明るくて優しい!という印象です。優しさの中に時折、いや常にユーモアあふれる仲間がいます。私はそんな人の暖かさや思いやり笑いが溢れるチームメイトが自慢でありとても大好きです。

最後になりますが在校生にメッセージを送ります。後悔ないようやりたいことをやってください。今しかない時間を存分に楽しんで大切にしてほしいと思います。以上です!4年間ありがとうございました。