3月15日

失礼します。
コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科4年の宮村虎太郎です。

桃の節句も過ぎ、風にも日差しにも春らしさの感じられるころとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回のテーマは「四年生卒業スペシャル」です。私は約4年前のちょうどこの頃に初めて練習に来させていただきました。入学前には当時の4年生が主役の歓送迎会にも参加し、大学の体育会の規模の大きさに驚いたことをよく覚えています。時が流れるのは本当に早いもので、今月には私自身がその歓送迎会で送られる立場になってしまいました。今回は最後のブログということで4年間を振り返る良い機会をいただいたので、3つの質問に丁寧に答えていきたいと思います。

①立教大学ソフトテニス部で1番思い出に
残っている試合
→私が1番思い出に残っている試合は、4年次の春の六大学の個人戦で山下・齋藤ペアと立教対決をした試合です。この試合は1年の飯原とペアを組ませてもらい出場しました。1回戦が不戦勝ということもあり、2回戦を勝ち進み、3回戦までたどり着くことが出来たのですが、次の相手は誰だろうと確認したところ、まさかの山下・齋藤ペアでした!校内での練習で試合をすることはありましたが、実際に公式戦で試合をしてみると、やはり彼らの実力は凄まじく、しっかりボコボコにされました(笑)。しかし、公式戦という場でいつも一緒に練習をしている仲間と試合をするということは新鮮なことであり、加えて同期の齋藤と試合が出来たことはとても良い思い出です!
また、この時を含め4年次は主に飯原とペアを組み多くの試合をすることが出来ました。彼は非常に素直で、どんなボールでも拾ってしまう脚力を持ち合わせており、1試合1試合が私にとって非常に思い出に残るものとなりました。本当にありがとう!
ちなみに、山下・齋藤ペアはその後、見事準優勝に輝きました!👏

②立教大学ソフトテニス部の好きなところ
→ズバリ「温かい」ところです!私は立教大学ソフトテニス部の人たちは温かい人が多いと感じています。例えば私は同期にとても感謝しています。私は、一浪で一般受験を受けてこのソフトテニス部に入部しました。当時の私は、みんなよりも遅く部活に参加し、歳も一つ上であることから同期に上手く馴染めるかが本当に不安でした。しかし、いざ練習に参加してみると、彼らはとても親切で私の不安なんて微塵も感じさせませんでした。私が明るく4年間を過ごすことが出来たのは間違いなく同期の存在があったからです。
また、後輩たちも素直で温かい子たちばかりです。時には愛のあるイジリをしてくれますが、そこにすら温かさを感じます(笑)。
最後に監督や飯村さん、OBOGの方々にも非常に温かく接していただきました。私は4年間主務を務めさせていただきましたが、時には失敗することもありました。しかし、監督や飯村さん、OBOGの方々は練習の場をはじめ、二水会などで学生の言葉に耳を傾けてくださり、その時に応じた適切なアドバイスをくださいました。私自身、主務を通じて大きく成長出来たと感じていますが、監督や飯村さん、OBOGの方々のご指導、ご鞭撻があってこそだと思っています。
このように、1人1人が温かい立教大学ソフトテニス部に来られて本当に良かったと思っています!

③在校生や新入生にメッセージ
みなさん本当にありがとうございました!
主務でも普段の練習でも、4年間がとても楽しく、明るく過ごせたのはみんながいたからです。春からは新入生も加わり、完全に新しい立教大学ソフトテニス部として活動していくとこになると思いますが、立教大学らしさを大切にそれぞれの目標に向かって頑張ってください!陰ながら応援しています!

最後になりますが、今まで支えてくださった千葉監督をはじめ、飯村さんやOBOGの皆様、大変お世話になりました。特に私は主務として活動していく中で多くのOBOGの方々と接点を持たせていただき、たくさんのことを学ぶことが出来ました。社会人になることは正直不安なことが多いですが、立教大学ソフトテニス部での経験を活かし、一生懸命頑張っていきたいと思います!
本当にありがとうございました!

今後とも立教大学ソフトテニス部の応援のほどよろしくお願いいたします。

写真は、
1枚目が①で紹介した山下齋藤との立教対決
2枚目が同期写真(男子バージョン)
3枚目が同期写真(男女バージョン)
です。

失礼しました。

3月14日

失礼します。
現代心理学部心理学科4年の前山愛です。

日毎に春らしくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回のブログのテーマは「卒業」です。立教大学を入学してからの4年間はあっという間に過ぎ、卒業を迎えることが出来ました。4年間はとても楽しく、充実したものとなり思い出ばかりです。
今回は3つのお題に答えていきます。

①立教大学ソフトテニス部で1番印象に残っている試合
私が1番印象に残っている試合は、3年での春リーグ戦です。初めて先輩のあんずさんと組ませて頂き優勝することが出来ました。個人的にプレーも上手くいっていない時期だったので緊張と不安もありましたが、その試合でテニスの楽しさを思い出すことができました。どんな時もテニスを楽しむことは大事だということに気づきそこからはその試合を思い出すようにしています。だからこそ、4年の最後までやり切れたと思います!

②立教大学ソフトテニス部の好きなところ
好きなところは沢山ありますが、1番は学年、男女関係なく仲がいいところです!4年間続けることが出来たのは間違いなく部員の皆さんがいたからだと思っています。どんな事でも話せるし、楽しく部活をすることが出来ました。プライベートでも仲良くしてくれる人がたくさんいて毎日が楽しかったです。本当に出会うことが出来て良かったです。

③在校生や新入生にメッセージ
今までありがとうございました!皆さんのおかげで楽しく充実した毎日を過ごすことが出来ました。これからも目標を向かって頑張ってください!そしていつまでも仲のいい立教大学でいてください!!どこかで見かけたら声掛けてください!笑ずっと応援しています。

最後に今まで応援してくださった監督をはじめ、OBOGの皆様4年間大変お世話になりました。皆様のおかげで充実した毎日を過ごすことが出来ました。悔いなく最後までやりきれたのは皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

写真はインカレ合宿で監督と同期と撮った写真とインカレの試合後女子みんなでで撮った写真です。

失礼しました。

3月3日

失礼します。

コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科4年の金綾乃です。

旅立ちの春を迎え、日増しにあたたかさを感じています。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回のブログのテーマは「四年生卒業スペシャル」です。立教大学という憧れだった大学での生活への期待を胸に入学してからの4年間はあっという間に過ぎ、自分が卒業する立場になっていることに驚きを感じています。
今回は卒業をテーマに三つのお題を頂いているので、回答しながら立教ソフトテニス部での思い出を振り返っていきたいと思います。

①立教大学体育会ソフトテニス部で1番思い出に残っている試合
1番思い出に残っている試合は、インカレでの引退試合です。小学3年生から14年間続けてきたソフトテニスを満足のいく形で終えることができたので、1番思い出に残っている試合です。
私は、高校生までは勝ちにこだわりるあまり、ソフトテニスそのものを楽しむことができず、結果は良かったものの楽しい思い出として残る試合はありませんでした。
大学では自分よりレベルの高い選手に囲まれ、結果にこだわるということは出来ませんでしたが、その分ソフトテニスそのものを楽しむことができ、思い出に残る試合ばかりです。
その中でも特に、インカレでの引退試合は寺ちゃん(寺川)と笑いの絶えない試合で終えることができたので、思い出に残る試合となりました。いつも試合中笑わせてくれて、最後も満足のいく形で終わらさせてくれた寺ちゃんには本当に感謝してます。ありがとう!!

②立教大学体育会ソフトテニス部の好きなところ
好きなところはたくさんありますが、その中でも1番は「仲が良い」ところです。学年関係なく仲が良いところは、立教大学ソフトテニス部の良さでもあり、強みだと思います。
立教大学ソフトテニス部は、私にとってホームのようなところで大学生活で一番居心地のいい場所でした。先輩も、後輩も気兼ねなく話しかけてくれるおかげでとても楽しい時間を過ごすことができました。そのように思える人たちとソフトテニスを通して出会えることが良かったです。

③在校生や新入生にメッセージ
今まで楽しい時間を過ごさせてくれてありがとうございました!みんなのおかげで自分の大学生活をより良いものに出来ました。これからの立教大学ソフトテニス部の更なる活躍期待してます!!

最後に、今まで応援してくださった監督はじめOBOGの皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。皆様のご尽力のおかげで、大変充実した時間を過ごすことができました。また主務の活動を通して、皆様と関わってく中で沢山のことを学ばさせて頂きました。
今後は、立教大学ソフトテニス部で培ったものを社会で活かせるように頑張ります。

今後とも立教大学ソフトテニス部の応援宜しくお願い致します。

写真はインカレの試合後に撮ったものと、インカレ合宿で同期と撮ったものです。

失礼しました。

市川市長杯・吉岡杯招待ソフトテニス大会に参加しました

第57回 市川市長杯・吉岡杯招待ソフトテニス大会に参加しました。
(山下は千葉県代表として出場)

男子予選リーグ

浦田・白幡 Dリーグ1位
山下・齋藤Hリーグ1位
佐藤・北爪Fリーグ2位

男子予選リーグ

佐藤・北爪2-④林田・山口(YONEX)
浦田・白幡 3-④(F4-7)井上・渡辺(川口市役所)